“生活動線”に入り込むマーケティングとは

“生活動線”に入り込むマーケティングとは

〜私たちネスタが日々向き合っていること〜

こんにちは。
今回は、私たちが実践している「生活動線に入り込むマーケティング」について、少しだけ舞台裏をお話しできればと思います。

「商品を売る」から、「暮らしに溶け込む」へ

マーケティングという言葉を聞くと、どうしても「売るための戦略」と捉えられがちですが、私たちネスタはそれを少し違う角度から捉えています。

私たちが理想とするのは、「気づいたら使っていた」「気がついたら好きになっていた」そんな体験の積み重ねです。

たとえば、あるジャムのプロモーション。
「新商品です!ぜひ買ってください!」と伝えるのではなく、ママプラスカフェのモーニングメニューの中に組み込みました。
来店されたママたちは何気なく注文して食べ、「おいしい」「これどこの?」と自然に会話が始まります。
どこのものか、どういった商品かがわからないとユーザーは購買まで至りません。
そこで、自社運営のカフェの強みを生かし、スタッフから「これは実は、、」「シェフがレシピに入れて入れているのが、、、」とストーリーをユーザーに伝えます。

そこから購買へとつながっていく流れは、まさに“生活導線に溶け込むマーケティング”をあらわしたものだと考えています。

この体験こそが、ただの認知ではなく「体験→記憶」として残るのです。

Read More

企業の個性である「ブランドボイス」を顧客やユーザーに届けるためにはどうすればいいのか?

前の記事で、「ブランドボイス」の概要や必要性についてご紹介させていただきました。

では独自のブランドボイスを作成した後、それを人々に聞いてもらうためにはどのような施策を打てばいいのか。

それは、検索エンジンから最も多くのトラフィック(流入)を獲得できるように、コンテンツを最適化することです。

ここでのコツは、ブランドボイスを損なうことなく、キーワードのトレンドに対応することです。

それには、SEOチームとマーケティングチームが協力する必要があり、それに検索エンジンでのウェブサイトのパフォーマンスが向上し、Google検索で上位表示されるようになります。

ほとんどの人は検索結果の1ページ目しか見ないため、企業が成功するには上位10件に入ることが必要不可欠と言えます。

ではコンテンツ構造、タイトルタグ、メタ・ディスクリプション・コピーを最適化することで、そこに到達するためのヒントをこちらでご紹介します。

Read More

独自ブランドを構築するために必要な「ブランドボイス」とは?概要・重要性について解説します

インターネットの普及により、誰でも手軽に新しい情報を収集できるようになり、SNSの影響から、個人のブランド力も飛躍的に上がりました。

それにより個人の売上が企業を上回るといった大きな変革が起きています。

競争が激しさを増し、市場の中で奪い合いが始まり、不確実性の高いこの時代、企業はこれまで以上に努力して他の企業から抜きん出る必要があります。

そのためには、顧客にアピールし、SEOで注目されるような、自社独自のブランドボイスを開発するのが一番の近道です。

では今回、「ブランドボイスとは?」「ブランドボイスの作成について」「ブランドボイスの活用した差別化について」の3点でご紹介させていただきたいと思います。

Read More

UGC(ユーザー生成コンテンツ)がマーケティングを変える

インターネット前は情報ってどうやって受け取っていたか覚えてていますか?

インターネットの世帯普及率が73%を2003年に突破し、パソコンが無いと生活ができなくなりました。そして、2007年にiPhoneが発売され、ネットがいつも手の中にある時代になりました。
たった18年の間にインターネット普及前の状況が思い出せなくなっています。

さて、ネット登場前にどうやって情報を収集していたかというと、4マス(テレビ、ラジオ、新聞、雑誌)と言われる企業発信の情報しかありませんでした。
企業、政府からの情報しか流通していない中で購入の決定をしていたわけです。

2021年の今はWEBサイトやブログ、SNSなどさまざまな媒体から情報を得ることができるようになりました。
今までの人類史上初めて個人が全世界に向けて発信ができる時代。
それがこの15年足らずで実現したわけです。

その大変革のけん引役がfacebook、インスタグラム、twitterに代表されるSNS。
日本人の情報収集のメインになっているのがSNSの3代巨頭+youtubeです。

「まだうちにはSNSなんて早いよ」なんて言っている企業の方、そろそろ心構えと準備をする必要があります!

Read More

『クッキーレス時代』とは?Cookieはすべて廃止になるの?これからの対策に必要なこととは【徹底解説】

これまで、WEBマーケターはCookieを使用してWEBサイトの訪問者、ログイン、ショッピングカートなど多くのものをトラッキングしてきました。

しかし最近、そのCookieが、大きな危機に直面しています。
その理由は、GoogleがChromeブラウザでのCookieを終了すると発表したのです。
この発表は、私だけでなく多くのマーケターを不安にさせるニュースだったと思います。

今回の記事では、『Cookieとは?』『サードパーティーとファーストパーティーってなに?』『Cookieは全て廃止になるの?』『廃止になることでどうなるの?』『Cookie廃止による今後の対策は?』について、徹底解説させていただきます。

Read More

【セミナー情報】ママを徹底分析!~消費者インサイトから見るコロナ禍の販促~

2020年9月23日15時から、販促ツールの管理を行うクラウドサービス「SPinno」様との共催オンラインセミナーを実施します!

コロナ禍による巣ごもり生活のなかで、消費の中心にいる“ママ“ 。

ネスタが運営するオンラインコミュニティ「ママプラス」でアンケートを実施。アンケート結果を元に消費者のインサイトを分析。そこから見えてきた、withコロナ時代の今後の消費者行動について読み解いていきます。

そして、SPinno様のパートでは、それを踏まえてどう効果的に販促活動につなげていくのかをお話します。

【セミナー詳細】

  • タイトル:「ママを徹底分析!~消費者インサイトから見るコロナ禍の販促~」
  • 開催日:2020年9月23日(水)
  • 開催時間:15:00~16:00
  • 主催:株式会社SPinno
  • 費用:無料(要事前予約)
  • 開催場所:オンライン
  • 定員:先着100名
  • ​ご視聴方法:お申込み完了後、視聴URLをお送りさせていただきます。

サイト運用は”自動販売機”に似ている、というお話。

長く快適にマイホームに住みたい、と考えたとき、定期的なリフォームというのは必要不可欠なものです。
あるいは、長く快適に車に乗りたいのであれば、定期的な車検、オイル交換、タイヤの交換。
メンテナンスというのは、どんなモノにおいても本来的に必要なものです。Read More

2020年 顧客体験(CX)を強化する”結びつき”が最重要トレンドに

顧客への体験(カスタマーエクスペリエンス)が差別化の鍵に

東京オリンピックが開かれるメモリアルイヤーとなる2020年ですが、デジタルマーケティングのトレンドはどのように進んでいくでしょう。

大きなキーワードでは「電子決済」や「AI」、「サステナビリティー」など様々ですが最大のインパクトはここ数年言われ続けていますが「顧客体験」の定着だと考えます。Read More

UGC(ユーザージェネレイテッド・コンテンツ)で競業他社に差をつけよう

UGC(ユーザージェネレイテッド・コンテンツ)というワードをご存知でしょうか。
その名の通り、「ユーザー自身が作成・投稿したコンテンツ」のことです。多様な形があり、ユーザーインタビュー記事、SNSでの投稿(インフルエンサー)、商品レビューなどがこれに類します。Read More