24時間営業のファミレスが姿を消していく、原因をマーケ目線で調査!
「朝活」を開始して約2年。
途切れ途切れ中断しながらも何とか生活の習慣になってきました。
朝5時半からの仕事は集中力も高まり、連絡などによって中断することもなく、非常に生産性が高いと感じてます。Read More
”嘘ばかり”と思われていたインターネットが、ついにテレビの信頼性を越える!
先日の記事、災害時に感じる、SNSの浸透感を書いていた際に、テレビとインターネットの関係性を調査していたのですが、面白いデータがありました。それは、インターネットの情報がテレビの信用力を抜く、と言うことでした。
それでは詳細を見ていきましょう。
総務省が2015年に発行した通信情報白書に信頼性がどのメディアが持っているか載っていました。(2014年度もあったけど数値が載っていないので。。)
実際には2014年に調査した結果かと思います。
長寿番組の”笑っていいとも”が終わり、消費税が現在の8%に上がった、その年です。Read More
災害時に感じる、SNSの浸透感
不意の災害時に気になることは、災害の規模や被害の最新情報です。
早く逃げないと命に関わることもあります。一刻一秒が重要です。
緊急事態にはテレビで重要なことを伝えていない(バラエティーなどやっているとムカッと来るw)、ラジオも情報が断片的など情報収集に困ることが多々あります。当事者でこれなのですから、遠隔地の心配する家族が住んでいる、被害が及んでいない地域では情報が一瞬で消費されます。多分テレビならテロップ一文かニュースでチラッと記事を読む程度でしょう。Read More
ユーザーコミュニケーションとサービス設計
まだまだ暑い日がつづきますね。
一部のネスタスタッフが熱狂していた甲子園大会も決勝を終え、今年は秋田の金足農業と王者・大阪桐蔭の激闘で大いに湧きました。
高校野球マーケティング、と称して各校の戦略をマーケティングに落としこむコラムなんかも、面白いかもしれません。
Read More
データベースとLINE@をつないで、いったい何を配信しますか?という話
データベースとLINE@の融合は、以前の記事でも書いたとおり多数のベンダーの参入によって加熱しています。
MAの考え方は、「メールマーケティングの効率化」です。
送ったメールの開封や回帰、またはサイト内の特定ページへのアクセスとその頻度によってホットリードを抽出し、営業担当者が確度の高いアプローチを実現するための営業補佐ツールです。Read More
観光列車に見る“顧客体験”のお話
例えば話題になっている(もう当たり前になってきてる?)観光列車を例に「顧客体験」を考えて見ましょう!
社内のしつらえや総工費、食事などが注目されることが多いのですが、ビジネスとして考えたとき、顧客体験の理解が成功の鍵となったのではないかと思うことが多くあります。
Read More
顧客体験(カスタマーエクスペリエンス)とは
最近のトレンドサーチに「顧客体験」や「カスタマーエクスペリエンス」というワードが上がってくるようになってきました。
“顧客目線”や“顧客満足”の親戚とかでしょ?と思っているあなた、顧客体験はマーケティングの大元にある重要なアイディアです。
そこで今回は“カスタマーエクスペリエンス”とは何なのかをできるだけわかりやすく解説したいと思います。
Read More
アセットをスプレッドシートで保存して、車輪の再発明から脱却しよう!
アセットとは経済資産を指し、ひいては「使い回しのきくデータ」のことを意味します。
例えば初回契約時に交わされる書面であったり、レポートの書式などがそうですね。
皆さんの会社において、アセットといえるものはどの程度あるでしょうか。
おそらく少ない会社でも10程度、多ければ500や1,000、あるいはもっと多くのアセットが用意されているのではないでしょうか。Read More
打倒LINEを掲げ結託する大手キャリアは、データベースを舐めていませんか
[特報]NTTドコモとau、ソフトバンクが打倒LINEで結託
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00076/
特報!と銘打たれた、こちらの記事を拝見しました。
コミュニケーションアプリとして日本を中心としたアジアでは破格のシェアを持っているLINEに対抗し、携帯大手キャリア三社が結託。Read More